更新日:2020/12/03
各ポジションについての説明をしましたが、実際に新しくチームをつくって試合をしていくためにはどのようにしていけばいいか考えてみましょう。
まずは試合に勝つためには得点を取らなければいけません。所属しているチームの中に攻撃できる人(スパイクを打てる人)がいるかどうか考えてみましょう。
とはいえ初めてチームを作る時に経験者がいない場合もあります。メンバーが初心者ばかりの時はこれから練習して上手くなっていくわけですので最初からスパイクが上手に打てる人はなかなかいませんよね。
などいろんな目線からまずは攻撃に参加できそうな選手を選んでいきましょう。
実際にチームにこの6人が集まったと想定して考えてみましょう。
一番左の1番の選手は他の人よりも身長が大きくて攻撃できそうなのでエースとしてスパイクを頑張ってもらいましょう。
まずは攻撃の要として前衛の真ん中にいてもらいます。
これで一人目のスパイカーが決まりましたが、バレーボールは前衛の3人しかネットの近くで攻撃に参加できませんのでできれば1番が後衛に回った時に前衛で打てる人が必要になりますので対角にもう一人打てる選手を探しましょう。
ということで他の5人のメンバーをみていったところ身長には大きな差はありませんでしたが、運動神経もよくジャンプ力のある3番の選手にスパイクの練習をしてもらいながら後衛の真ん中に置くことでどのローテーションの順番でも攻撃が可能になりました。
これを2人軸としてチームを組み立てていきましょう。
ということで6人をそれぞれのポジションについてもらいました。
ここで注目したいのはセッターとスパイカーの位置関係です。
セッターはみんながレシーブした2回目のボールをトスに繋げないといけませんので打ちやすいトスを上げるためにネットの近くに位置どりをしてレシーブを待ちます。(セットアップ)
その時に、セッターが前衛にいるとすぐセットアップできるため十分な準備をしてトスやレシーブのフォローができますが、後衛の場合ネットとの距離が遠くなるためセットアップできないままボールを向かえなければならないこともあるため、いい状態のトスを挙げにくくなってしまいますので一番身長が高い1番の選手にカバーしてもらうためにポジションは離れた位置にしています。
次にセッターの対角の選手は主にレシーブがうまい選手を入れておくといいでしょう。このメンバーでいうと5番の選手ですね。
セッターは後衛の時でも常にトスを上げるためにネットの側にセットアップします。
そうした場合、セッターがいた位置に穴ができてしまうため後衛の3番と2番が左に詰めます。そうすると今度は後衛の右側に穴が移動してしまいますので前衛ですが5番の選手が後衛に下がってレシーブの穴を埋めることでレシーブのしやすい形を作っているんですね。
さらにセッターの負担を減らしてあげようとするならば、レシーブの時もセッターをそのまま前衛に残らせて5番が後衛でレシーブするという形もありえると思います。
ここで一つ疑問に思った人もいるかもしれません。1番とセッターの6番が離れていればいいのならこのポジションでもいいんじゃないの?って
さて違いがわかるでしょうか?
簡単ですね「セッターが3番の右隣か左隣か」の違いですね。
もちろんこれでも大丈夫そうですがローテーションさせていってみましょう。
1つ目
まぁ問題ありませんね。次
セッターが後衛の一番セットアップ位置から遠いところのポジションにいる時に3番が前衛で攻撃しなければならなくてちょっと大変そうですね。次
これは一見問題なさそうですが、セッターのセットアップの動きを考えてみてください。セッターは左にいるので3番の前を横切ってセットアップ、そして振り返って3番に向かってトスを挙げなければいけないという難しい動きをしていますよね。
セッターが左前衛に来た時はこのセットアップをしなければいけない状況が絶対にくるのですが、その場合は1番が前衛の時におこるようにしてカバーしてもらいたいですよね。
ですので、このポジション構成は「できなくはないけどやるメリットが少ない。」ということになりますので「3番の左側にセッターがいるのが良いポジション構成」だと思います。
とはいえこの状況はサーブカットの時だけにしか起こりませんし、気をつければ他は好きなように編成できます。さらに、サーブが打たれた後は反則をしない限りはどこのポジションに移動してもいいというバレーならではのフォーメーション変更ができるので、ぜひ自分たちのチームにあった戦略を考えてみましょう。
それでは、最後に試合に臨むにあたって最後の調整をしましょう。
上の図のポジションでも試合はできますが、一番身長の高い選手をすこしでも前衛で攻撃してもらいたいと思いませんか?
ですので、ローテーションを一つ戻して、、、
この形で試合のスタートが向かえられるようにすればチーム編成は完成です。
最後にと書きましたが、他にもレシーブ位置はどうするだとかサーブカットはどうするなど細かい部分で決めることはまだまだありますので、次の項目の「ポジションの概念」でサーブカットの体系を「ブロックをしない場合のレシーブ体系」や「1枚ブロックのチーム編成の考え方」などを参考にチームとして強くなっていきましょう。
※今回は2人打てる選手がいるという想定でしたが、もちろん打てる選手が1人しかいないチームもあるかもしれません。その場合は後衛に回った時にはバックアタックを打ってもらうか、打てない選手は無理に打たずにオーバーパスやアンダーパスで相手のいないところへ返球して相手のミスを誘うという戦略になるかと思います。
コメント