練習メニュー(初級編)

更新日:2018/07/11

ここでは、基礎を身につける初級編(試合に出られるようになるまでに体に覚えさせるバレーの動き)の練習メニューを紹介していきたいと思います。

基礎がメインということもあり、個人の技術を磨く練習が多いですので、自分自身に甘くならないように注意して練習しましょう。

ランニングパス

undermove_03

  • 必要人数:3人〜
  • 目的:足を動かしてボール下に入る練習
  •    オーバー・アンダーの判断
  •    球出しや壁ではない生きたボールを短時間で数多く触れる
  •    対人にすることで声の掛け合いが生まれる
  1. スタートは人数の少ない方から下画像の場合はから球出して始めます
  2. が投げたボールは
  3. に向かってパスを出すと同時にの方に向かいます
  4. がパスを出したボールは
  5. に向かってパスを出すと同時にの方へ向かいます
  6. がパスを出し終わる頃、の後ろに到着パスに備えます
  7. がパスを出したボールは
  8. ・・・以下繰り返し

文字よりも実際に動きを見た方がわかりやすいですよね

runningpass_s

↑クリックで動きます

入門編にも書きましたが、どこに飛んでくるのか、パスを出してくる人の体勢など周りの状況を考えながら行動するとうまくいくと思います。しかし、ボールばかり見ていてもぶつかってしまうので気をつけましょう。

基本は3人でやるのかより多くボールを触れますが、3人で厳しかったら5人からスタートしてみてもいいかもしれませんね。

 

 走り抜けレシーブ

  • 必要人数:5人〜
  • 目的:足を動かしてレシーブする練習
  •    基本的にアンダーの姿勢を保ったまま動いてレシーブする
  •    レシーブ時の姿勢が高くならないように低い姿勢を心がける
  •    短時間でボールに何回も触るため反復できる
  1. コーンなどの目標を置いて練習するメンバーはその後ろに並びます。
  2. スタートの合図と共に球出しが投げるボールを低い姿勢をたもったままレシーブしに走ります。
  3. ボールをレシーブしたら次の選手の邪魔にならないようにコーンの位置に戻り自分の番を待ちます。

やり方の説明の最後に、「自分の番を待ちます」と書きましたが、球出しは息つく間もなくボールを出して流れが途切れることなく、練習メンバーが動き続けられるように心がけましょう。

チームをプレースキル別に2グループに分けて球出し(球拾い)と練習に振り分けて球出しの強さや取りにくさも変えて練習するのがいいと思います。

 

 1歩だしレシーブ

  • 必要人数:2人
  • 目的:横にきたボールを腕でとらずに足を動かして体の正面でレシーブ(足も意識)
  •    2人組のアップの時に取り入れるのもよい
  1. 球出しとレシーバーに分かれ向かい合います
  2. 球出しは相手の左右に少しずらした位置にボールを出します
  3. レシーバーは体の内側でボールを捉えるためにボールが来た方の足を斜め前にだします
  4. レシーブし、出した足を元の位置に戻します

初心者にありがちな体を動かさず手だけで取ろうとするのをやめさせ体全体でレシーブするイメージをつけさせる練習です。

ポイントとしてはレシーバーは出した足のつま先をボール出しに向けると体を内側に持って行きやすくなります。

サーブカットなどの時に後ろに弾かないように体全体でボールをとめるためなので簡単でサボってしまいがちですが、1本1本丁寧に確認しながらおこなうようにしましょう。

 

下がりながらレシーブ

  • 必要人数:2人
  • 目的:ボールが飛んでくるタイミングでレシーブ体型が取れるようにする
  •    重心のコントロールとボールのタイミングを計る
  1. 球出しとレシーバーに分かれ向かい合います
  2. レシーバーは球出しに近づき手やボールなどにタッチしたらバック走をはじめます
  3. 球出しはレシーバーが後ろに下がりだしたら打つモーションを始めます
  4. 球出しが打つ時にはレシーバーは止まりボールをレシーブします
  5. 以下、繰り返します

レシーブは重心のコントロールが大切です。

後ろ重心の構えをしてしまうとあごが上がってしまい、ボールが見れなくなりうまくレシーブできません。

他にも試合中、とっさのフェイントやブロックに当たって軌道が変わってしまった時に対応するにはどの方向にも動ける重心でいることが大切です。

どのタイミングでボールが飛んできたら構えが間に合うのか、どれくらいでボールが届くのかの感覚を養うためにしっかり練習しましょう。

 

 

 随時更新中です

初級編の練習なので練習人数ごとにわけてどういう練習がどのプレーの上達になるのか、どこを意識すればいいかを説明しつつ紹介できればと考えています。いずれはスパイクやサーブのメニューも入れていけたらいいですね。

練習紹介メモ

  • 一人でできるパス(そんきょキャッチ、直上パス)
  • サーブカット
  • 移動レシーブ

コメント

コメント機能の実装テストをしています。入力したメールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください