サインを勉強しよう

更新日:2020/12/07

サインとは

バレーボールにおけるサインの役割としては例えばサーブカット時に自分はこの攻撃をする、私はここから攻めるわ!

など攻撃の種類を相手にわからないようにセッターからスパイカー、またはスパイカーからセッターへ手や指を使って知らせるものです。

トスの種類の呼び方は日本中どこでもだいたい同じように呼ばれますが(平行、Aクイック、チョンなど)サインはチームごとに違ったものになってることがおおいですね。

サインの例

チームごとにそれぞれサインは違いますし、呼び方も違うことが多いため基本的には各チームの昔から使われてきた方針に従うことがいいと思います。

画像をタップで拡大できます。

一例としてトスとサインをあげてみましたが、サインはプレーヤーがわかりやすく使いやすいものがいいですので、あくまでも参考程度してみてくださいね。

コンビのサインについて

それぞれのプレーヤーが自分はAクイック、私はレフト平行を打ちたいと個人でバラバラのサインを出すこともありますが、チームによってはあらかじめセンターはA、レフトはAチョンの「時間差攻撃」をしようとパイプ攻撃の2人分のサインをまとめておこなうことがあります。

これはサインの見間違いを防ぐことや知らない相手には一人だけに対するサインなのかと勘違いさせて混乱させるためでもありますね。

他にも試合中にただトスの種類を呼んでいると相手チームにどこから攻撃してくるのかバレてしまうので全ての攻撃に番号を割り振って、試合中は番号で呼んでいることもあります。

サインの出すタイミング

ハイキュー!!みたいに、すごいスキルをもったセッターがいるチームならばスパイカーが好き勝手に攻撃に入ってもセッターが合わせてくれるかもしれませんが、実際はそうはいきませんよね。

練習でトスやコンビをしっかり合わせて、チーム練習でサインの出し方やタイミングを練習することでチームプレーとしてものになっていきます

試合中、どのタイミングでサインを出して攻撃を組み立てているのか見ていきましょう

サーブカットの場合

toss_sign_01
toss_sign_02

サーブカット時は時間に余裕がありますね。相手がサーブを打つまでに決めましょう。

サインはセッターがそれぞれの前衛に対して出す時もありますし、スパイカーがセッターに対して出す時もあります。

サーブの時

toss_sign_03

サーブの場合、前衛のプレーヤーはブロックのためネットに張り付いています。

その時に、相手に見られないように体の後ろでセッターに向けて出したりセッターがネット付近まで行き小声で指示をだしたりします。

このときだしたサインは相手がサーブカットし攻撃してきたボールをレシーブしたあとの攻撃方法になります。もし「ボールがチャンスボールで帰ってきた場合は難しめの時間差攻撃をしよう」などシーンに合わせてあらかじめ複数決めておくのも攻撃の幅が増えていいと思いますよ。

ラリー中(チャンスボール)

1回のラリーまでならばあらかじめサインで決めておけますが、ラリーが続いた場合、同じ攻撃を何回もするのは良くありません。

チャンスボールが返ってきた場合、スパイカーはネットから離れてスパイクの準備をし、セッターは逆にボールをもらうためにネット付近に寄りセットアップします。

この時にセッターがスパイカーに指でサインを出し攻撃を組み立て、コンビ攻撃などをおこないます。

ラリー中(ブロック後)

ラリーが続いている状態で相手が攻撃をしてきた場合、前衛はまずブロックしなくてはいけません。そしてブロックをしたあとにすぐさまスパイクの準備をします。

そのため、センターはクイックのためかなりドタバタしてしまうため、アタックラインくらいまで下がったら間に合うようにその状況で入れる攻撃を呼びながらクイックに入ってしまうことが多いですね。セッターもそれに合わせてトスを上げてくれたりするので感謝です。

レフトやライトのアウトサイドヒッターであればクイックほど急がなくていいためしっかり下がりスパイクの準備をしましょう。そしてセッターと指や声でコンタクトをとるか、セッターがこっちを見れていない場合は自分が打てるトスを呼ぶことになると思います。

※ 一概にセッターとスパイカーのどっちがサインをだすか明確なルールはありません。スパイカーがサインを出しても他の選手との兼ね合いで別のトスに変更してくれとセッターが言う時もありますし、ラリー中なんかは動きによって攻撃に入れなかったりする選手が出るためお互いに臨機応変に対応できるようにしましょ う。

Comments

  1. 田中 より:

    ライト平行とレフト平行が、一緒なのはなぜですか?

  2. きょん より:

    田中さん
    ご指摘ありがとうございます。

    ご指摘の通りライト平行とレフト平行で同じサインを使っていました。
    すみません。

    この画像は私の作成ミスのため違うサインにした方がよいのですが、
    実は同じサインでも問題ありませんので、
    せっかくですのでこのまま同じサインにした場合のなぜ問題ないのかいうことをご説明したいと思います。

    1つ目は
    【指や手の形には限りがあるのでサインを合わせることで他のトスに使うことができる。】
    同じサインといってもレフトとライトという真逆の位置のトスですし、
    試合に向けてチームでスパイク練習などををしてきていますので
    誰がどのトスを打つというのはある程度決まってきますよね。
    ですので厳密にレフトやライトの平行やオープンにそれぞれサインを割り振る必要がないという考えもあると思います。

    セッターの目線でみてもスパイクを打つ前にひらく位置でどこにいるかわかりますので
    ライトにひらいてレフトまで走り込んでスパイクを打つなど
    よほど奇抜な攻撃をするチームでない限りはそこまでややこしくはならないと思いますので、
    レフトやライトのようなオーソドックスなトスのサインは一緒にすることで時間差やバックアタックなど新しい攻撃の手数が増えた時にサインをつけやすくなります。

    現に以前いたクラブチームではライト平行とレフト平行が同じサインだったこともありましたので意外とありなのかもしれませんね。

    2つ目は
    【相手チームに悟られにくい】
    そこまでサイン解析に力をいれてくるチームはいないと思いますが、
    もしかするとサインをみられてトス回しがバレてしまうこともあるかもしれません。
    その時に同じサインにしていることで先ほどあげた
    ライトにひらいてレフトまで走り込んでスパイクを打つといった奇抜な攻撃方法で
    相手を錯乱させて打開できるかもしれませんね。笑

  3. なな より:

    普通に打つときのサインはなんですか。

コメント

コメント機能の実装テストをしています。入力したメールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください