スパイクの助走を覚えよう

更新日:2017/09/06

バレーボールにおいてスパイクの助走には少し独特なステップでスパイクをします。

まずこのステップを覚えることが、スパイクの第一歩となるので体に染み付くくらいしっかり練習しましょう。

ステップは3歩から

まずは足の動きから覚えていきましょう。(右利きのステップです)

spike_josou_01

  1. アタックライン付近からはじめます(身長歩幅によって調節してください)
  2. 1歩目は右足から軽く踏み出しましょう
  3. 2歩目の左足少し大きめに
  4. 3歩目右足と4歩目左足は連続で膝を曲げながら踏み込みます
  5. そのまま両足でジャンプします

ポイントとしては最初は軽めに次第に勢いを増していって④の左足をまっすぐではなく横にすることで前進する動きを食い止めジャンプのための上の力に変えることです。

次はGIFで動きのリズムをみてみましょう。

spike_josou_02

  1. 助走の入り出しでトスとのタイミングを大まかに合わせます
  2. 1歩目でトスがどこに飛んでくるか見ながら落下地点を予測し左右の調整をします。
  3. 2歩目でボールとネットと自分の距離を確認しながら前後の調節をします。
  4. 3、4歩は踏み込みと呼ばれる部分でここでジャンプの質がきまります。高く飛ぶことに専念するため勢いをつけながら踏み込み、膝と腕で体を持ち上げます。

このステップは3歩ステップといって全てのスパイクの基本ステップとなります。後ほど、応用した短いステップも紹介します。

まずはスムーズなステップが踏めるように何回も練習しましょう。

次は腕の動きもつけて練習していきましょう。

バックスイングを意識してジャンプの質を高めよう

走る時、腕を振っている方がより走りやすいですよね。

バレーの助走も腕をうまく使うことで、ジャンプ力も上がり、空中バランスも良くなります。また、ジャンプした後そのままスパイクを打たなけれないけないので、自然な流れでスイングに移れるようにバックスイングを練習しましょう。

swing

入門編のスパイクで紹介していますね。腕を後ろから持ってきて膝と同時に上に振り上げます。この振り上げる力で体を引っ張りジャンプにつなげます。

ステップの練習時の③④のところでバックスイングを行いましょう。

まずはここまでをしっかり練習しボールキャッチから始めるといいと思います。

spike_josou_03

ジャンプ中のスイングまでやろうとしてしまうと空中のバランスやスパイクのフォームまで悪くなり、それが定着してしまうこともあるので1つ1つ丁寧に練習しましょう。

ステップの歩数を減らして練習する

最初は3歩ステップだとあれもこれもとなり頭ではわかっていても体がついてこないことがあると思います。そういう時は動きを切り取って練習するといいです。

spike_josou_01

1歩ステップ

最後の③④のところだけを行うステップです。実際にクイックなどをうつミドルブロッカー(センター)などはブロック後にスパイクを打ちに行く時にスピードが重視されるのでこのステップでクイックに入りにいくことが多いですね。

足と腕がバラバラになりやすい人などはこのステップで練習するとよいでしょう。

2歩ステップ

②③④のステップですね。

低めのトスのセミ攻撃や、ミドルブロッカーがしっかりジャンプしてスパイクしたい時などに2歩ステップをしていますね。1歩ステップはどうしても勢いにかけてしまい強力なスパイクを打ち込みにくいのでこちらがいいと思います。

Comments

  1. 加園真愛 より:

    ステップの話ではないのですが,高く飛べるようになる方法などはありますか?

    • きょん より:

      (書き直し)コメントありがとうございます。管理人のきょんです。
      手っ取り早く高く飛ぶためには筋肉をつける必要があります。
      主に足の筋肉(ふくらはぎ、ふともも、すね)と腹筋と背筋ですね。
      しかし筋トレで筋肉をつけるのは大変ですし、何より楽しくありません。
      そんな時はステップからジャンプまでの一連の動作を高い位置にある目標に向かって飛んでみましょう。
      http://volleypeople.net/jumpspike/
      こちらの記事の吊るしたボールでのステップ練習などがいいかもしれません。
      少し届かないくらいの高さの目標に届くように何回も挑戦し続けることで自然と必要な筋肉も付いてくると思いますよ。

      また、ステップのフォームでジャンプに大きく関係してくるのはジャンプに踏み込む直前の後ろに大きく広げた腕(バックスイング)です。
      バックスイングを大きくとり腕を振り上げる力で体を持ち上げることで全身を使って飛べますので高く飛べると思いますよ。

      詳しく説明が必要ならメールなどでご連絡くれればお伝えしますね。

  2. 平田梨桜 より:

    バックからの攻撃はどのタイミングでステップを始めれば良いのでしょうか。

    • きょん より:

      コメントありがとうございます。
      バックからというのはアタックラインより後ろという意味でしたら基本的にステップの開始タイミングは前衛のスパイクと同じで大丈夫です。
      トスの高さはセミくらいの高さが一般的かなと思いますので例えばサーブカットをしてセッターがトスをあげるぐらいで一歩めのステップをふみ始めるのが良いと思います。

      また、バックアタックではトスをアタックラインのどこらへんにあげるかが重要になってきます。
      前衛の場合ネットと平行にトスをあげればいいですが、
      バックアタックはネットから離れていくようにトスをあげなければいけませんのでネットに近すぎるとスパイカーに届かなかったりしますし
      逆にネットから離し過ぎると打ち返すために力が必要になるためりきんでしまったりかぶって打つ原因になったりしてしまいますので
      スパイカーがアタックラインをギリギリ踏まない位置で踏み込み、体重を乗せるためにやや前に飛んだちょうどのところでスパイクが打てるようにセッターとトスの位置を調整していきましょうね。

  3. まぴ より:

    飛んでスパイクしても、ミートしないもしくはペチャっとなるだけで、力強く打てません。どういう練習をしたら良いでしょうか。

    • きょん より:

      まぴさんコメントありがとうございます。
      内容を読ませていただいて思ったのは、まず地上でのミートはできていますか?
      「少し高くボールをあげてそれを床に向かって打ち下ろす」ただそれだけですがその時の、
      ・打つ方の手の腕の引きかた
      ・足の踏み込み
      ・腕の振り方
      ・ボールに当たった時に手首を巻き込んでミートをさせる(ドライブ回転をかける)
      ・ミートをさせる瞬間に力をこめられているか
      などと簡単にふりわけるだけでも4つの確認しておかなければいけない項目があります。

      飛んでスパイクするためにはこの項目に加えて
      ・・・助走にはいるタイミング
      ・・・ジャンプするための踏み込む位置
      ・・・ボールが落ちてくるタイミングに合わせてジャンプする
      ・打つ方の手の腕の引きかた
      ・・・地上での「足の踏み込み」に変わって空中で腕を振り下ろすタイミング
      ・腕の振り方
      ・ボールに当たった時に手首を巻き込んでミートをさせる(ドライブ回転をかける)
      ・ミートをさせる瞬間に力をこめられているか
      と「・・・」の4つの項目もポイントになってきますので

      まずは、
      http://volleypeople.net/armspike/
      にあるような地上の壁打ちやボールの叩きつけでボールを力を込めて打つ感覚を練習し
      http://volleypeople.net/jumpspike/
      このページの「ボールを吊るして打つ」で一番難しい
      「ボールが落ちてくるタイミングに合わせてジャンプする」をなくした状態でしっかり打てるように練習しましょう。

      実際にトスをあげてもらってスパイクを打つのも
      最初はクイックなどそこまでタイミングを取るのが難しくないトスから練習するのもいいと思いますよ。

  4. bjl より:

    cvb

  5. 匿名 より:

       

コメント

コメント機能の実装テストをしています。入力したメールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください