更新日:2020/09/20
ブロックとは相手の攻撃(スパイク)に対して両手で防ぐ壁を作りスパイクを止める、またはボールに触ることで勢いを弱めてレシーブしやすくするプレーのことです。
基本的にどのポジションでも前衛であれば行うプレーですね。
強力なスパイクを間近で受けるので手の出し方や形が悪いと指や手首を痛めてしまうのでしっかりとした形をつくるようにして怪我のないようにしてください。
ブロックをする際の要点を説明します。
試合となれば、どのチームも必ずトスを上げてスパイクで攻撃してくるとは限りません。
ツーアタックや速攻、など思いもよらないような早い攻撃をしてくる可能性があるので膝を曲げて腕を前に出していつでもブロックに飛べるように構えておきましょう。
膝を曲げて構えることでジャンプするために必要な屈伸する動きを減らすことができ飛ぶまでの時間が格段に短くなります。
同じように手を上げておくことで少しでも早くネットの上に手を出せるようになりますので準備しておきましょう。
ブロックで一番重要な部分は手の形です!これは、ブロックしやすくなるとかではなく、ケガをしないために大切な部分です。
突き指、肉離れ、ひどい場合、骨折などもしてしまうのでそうならないために手の形はどうすべきか考えましょう。
かなりの勢いのあるボールを手のひらで受けるので最初は怖く感じるかもしれません。しかし、怖いからといって中途半端な手の開き方をすると逆にケガをしてしまうことになるのであきらめてしっかり開きましょう。
開き方は親指と小指の先を意識してこの2本の指の間に棒が突っ張っているように大きくひらいてください。そうすれば自然と他の指も硬くしっかりと伸びると思います。
ブロックの形からボールに触ろうとして指を前に出してみてください。どう考えても突き指してくださいと言っている形にしかなっていないはず・・・
ブロックはボールを迎え入れるのではなくボールがよって来るまで待っているようにしましょう。
正しい形をしていればちゃんと当たればほぼ真下に落とすこともできますしケガも防げますよ!
手の形の次は腕の形です。
ブロックと聞くとネットの上から手を出せばそれでいいと思いがちですが、腕の出し方一つで、タッチネットなどの反則も減り、手に当たった時にドシャットできて得点につながりやすいブロックになるので意識するようにしましょう。
腕は少し前に傾けるのが正しいブロックの形です。真上に伸ばすのがダメな理由は、
一番重要なのは3つ目の力が入りにくいということです。
正しくは、適した角度をつけることによって力が入りやすくなります。
これは人間の体の構造上のものらしく、野球のピッチャーやテニスのスマッシュなども真上ではなく体の少し前で行います。また、ブロックは相手のスパイクを打った瞬間のボールを止めるので力を込めていないとボールの勢いに負けて弾き飛ばされてしまいますので腕の角度を意識しておきましょう。
次に手の出し方について考えていきましょう。
向かってくるボールに対してつい力を入れて手を触りに行きたくなると思いますが、それは間違いです。
ボールに触ろうと腕を前後に振ることによってタッチネットをしやすくなるだけでなく、野球のファールボールと同じように動いているもの同士が当たる時、少しでもタイミングがずれて芯からずれたところに当たってしまうと、変な方向に飛んでしまうため腕は振らないようにネットにそって壁をイメージして手を出すようにしてください。
ブロックは点で抑えるものではなく常に壁ができるように形を最後まで維持したままの面で待つものと考えるようにしましょう。
どれだけ大きな選手でもブロックをする手に力が入っていないと意味がありません。
ジャンプをしてネットから手が出たくらいから、ヒジをしっかり伸ばすようなイメージで手に力を入れて肩を締めましょう。
そうすると手のひらが外側に回転するように小指が下がってくると思います。
この形がブロックの完成系の形ですのでどんな時のブロックでもできるように練習しましょう。
ただし、この時に注意なのが小指と親指です。力を入れようとして小指や親指が前に出してしまうとボールが当たって突き指や靭帯の損傷などの大ケガに繋がってしまいますので注意するようにしてください。
以前、自分が経験したケガの記事もありますので気になる人は読んでみてください。ただ、すぐには見えないようになっていますが結構生々しいケガの写真もありますので見る時には気をつけてくださいね。