更新日:2015/10/15
基本のレギュラーポジション以外の特殊な形式のポジションや途中交代選手にも呼び方があるので紹介していきます。
サーブ時に交代してプレーします。
多くは、サーブのいい選手を「相手に追いつきたい」「相手のレシーブを崩したい」という場面で起用します。
他にはレシーブの強化のために交代したり、経験を積ませるために交代してプレーをする場合などがあります。
いずれにしても、いきなりサーブを打つ場面での交代となるためサーブミスをしないことが大切です。
緊張してしまったりもすると思いますが、しっかりメンタルを鍛えていざという時に備えましょう。
上記ピンチサーバーの時にも話しましたが、リベロ制度はありますが、それでもレシーブが心配だ、相手サーブが強いので補強をしたいという時にほとんどが後衛と交代をしてレシーブに入ります。
ブロックを強化したい時、相手のエースを止めたい時、攻撃の手数を増やしたい時に前衛と交代します。
おそらく身長の大きな人がレギュラーの小さい選手と交代する形となりますので、相手チームの前衛選手をしっかりは把握して、相手セッターに騙されることなくしっかりブロックをしましょう。
もともとこのフォーメーションにしているチームもあります。
後衛に来たライトの選手がセッターをして、常に前衛攻撃を3枚使える状況にします。こちらの攻撃手数を増やすことによって相手ブロックを定めさせず得点につながりやすくすることを目的とします。
交代で入ることもありこの場合は正セッターが前衛の時に後衛ライトと交代をして正セッターもスパイクを打ちます。
セッターではないポジションの人はあまり関係ありませんが、正セッターだけではなく控えセッターともしっかりトスやコンビを合わせるようにしましょう。
海外のチームにはリベロがセッターをしているチームもあるそうです。
リベロはアタックラインより前でオーバーでトスをあげ、それをスパイクすることは反則とされていますが、ハイキューのようにアタックラインでジャンプし少し前の位置でトスをあげ攻撃るという攻撃をすることもあるようです。
強打を打てる選手が少ないチームの場合、レフトエースにするとレフト攻撃ばかり集中して攻撃しても相手に対策されてしまいます。そのようなことがないようにセンターのポジションにエースが入りセンターからレフトやライトに縦横無尽に動いて攻撃を仕掛けます。
相手ブロッカーからすれば一人の選手をマークしていればいいわけですが、相手の後衛のフォーメーションは揺さぶられることになるため多少なりとも決めやすくなるでしょう。
しかしスタミナに注意しなければ、ブロックにスパイクにとほとんど全てを行うことになるため後半動けなくなることになるでしょう。