更新日:2020/12/03
実際に試合をする場合にはネット付近でジャンプして攻撃できる前衛の3人とレシーブに徹する後衛の3人で成り立っており、まずは前衛の3人とも攻撃してくるものとして考えます。
そしてこちらがサーブの場合、サーブを打って相手がレシーブするとセッターがトスをあげますのでこの時点で誰がセッターかわかりますね。トスをあげて相手がスパイクを打ってきます。クイックを使ってきたらその選手は(センター)ミドルブロッカーの可能性が高いですし、レフトから打ってきたら(レフト)サイドアタッカーですね。
そんなこんなで相手の背番号とポジションがわかったとしましょう。
ややこしいですが。この場合のポジションといっても試合のルール上の位置を表すためのポジションの事なのでレフトは攻撃してこない場合もありますし、センターがオープンを打ってくることもあります。あくまでも位置の関係性です。
しかし、テレビなんかで試合をみるとこんなに規則正しく6人が並んでいることはありませんし、おかしな形をしていることがあります。
これはとある試合動画のキャプチャですが、手前の白ユニホームのチームを見てください。
上のようになっていなくてぐちゃぐちゃだと思いませんか?
では、この時の前衛と後衛を考えてみましょう。拡大して背番号を見てみると、、、
赤が前衛、青が後衛とすると、パッと見て、このようなポジションかと思いませんか?
しかし不正解。正解はこちらです。
この上記の形のポジションが、
このように移動しているんです。
なぜこんなに変わっているのか?一番移動しているように見える8番に注目してみましょう。
これはサーブカット時に移動できる制限があって、「後衛の8番は前衛の6番の前に出てはいけない、後衛の8番は隣の2番の右に出てはいけない」というふうなルールがそれぞれのポジションにあり、このルールを崩してしまうと「アウトポジション」という反則になってしまいます。
そして、このポジションのルールは相手チームがサーブを打った瞬間に解除されます。
おそらく8番はセッターで、トスを上げるためにサーブを打たれてすぐにネット際に行く必要があるためこのように移動しているのでしょう。
このポジションのルールは崩さない限り反則ではないので、
このような変わったポジションで相手をまどわせることも可能だったりします。
ローテーションのルールがあるため前衛と後衛が目まぐるしく変わるため、少しでも攻撃しやすいように移動しているんですね。ローテーションについてはこちらで説明していますのでぜひ読んでくださいね。
コメント