更新日:2020/12/03
スターティングポジションとは試合開始の時に審判に「6人を位置から始めます」と伝えるために目玉と呼ばれるものを提出します。目玉についてはこちら。
しかし、これはあくまでも試合のスタート位置だけの意味になり、実際には「目玉どうする?」「今日の試合の目玉は・・・」などという風に「スターティングポジション=目玉」と呼ばれていて試合前に少し気にするぐらいで戦略などは次のポジション(このブログではレギュラーポジションと呼ばせてもらいます)が重要になります。
レギュラーポジションとは試合中コート内に入っている6人の攻撃や守備をしている位置で呼ばれるポジションのことです。(わかりにくくてすみません)
バレーボールは最初のスターティングポジションは決まっていますが、サーブを打った後からは自由にポジションを変更して良いので、それぞれの選手がやすい位置に移動して攻撃や守備を行います。そしてその時の基本的には上の図のようにコートの左がレフト、真ん中がセンター、右がライトというように選手のことを呼びます。
※全日本やVリーグなど実業団の選手ではアウトサイドヒッター(OH)やミドルブロッカー(MB)、オポジット(OP)といったように場所ではなく役割で呼ばれることもありますがバレーボールを実際にプレーする上ではあまり関係ありませんのでレフト、センター、ライトの方で覚えてもいいと思いますよ。
それではそれぞれのレギュラーポジションの役割についてみていきましょう。
自コートの左側の攻撃・守備をするポジション。
大抵のチームではエースとして攻撃の主軸を担う。困った時にトスが上がってきたりブロックにつかれやすいふわりとしたトスが上がるため自分の力で得点をあげられるように頑張らなければいけない場面が多い。
自コートの真ん中で攻撃・守備をするポジション。
真ん中のためブロックをする機会が多いため身長の高い選手が選ばれることが多い。また、素早い攻撃などをして相手を騙したりすること必要もあるので前衛では常に動き回らなければいけないので大変。
自コートの右側の攻撃・守備をするポジション。
レフト、センターと比べてボールの飛んでくる方向が逆になるので左利きの人や器用な人が担当することが多い。 また、このポジションはセッターと対角のため1人しか配置できないため飛び抜けて上手い人を配置して自由に動けるスーパーエースとして運用することもある。
ライトと同じで自コートの右側の守備をするポジション。
ただし基本的には攻撃はせず、攻撃させるために戦略を組み立てたり、攻撃するためにトスをあげる重要な役割を担っている。トスは基本的にオーバーパスであげることがおおく、正確なボールコントロールが必要となるため、特別器用な人がなることが多い、また攻撃には参加しないため身長はさほど重要ではないのかもしれない。
ここではサブポジションとしますが、レギュラーの6人以外で交代によってコート内でプレーするときの呼び方です。
攻撃することができない、守備だけするポジション。
サーブも打つことができなかったりなどいろいろプレーに関して制限のあるポジションです。しかし、後衛の誰とでも交代できて、自由にコートの出入りができるポジションでもあります。センターと交代することが多い。
サーブの時に交代し、サーブを打つ。
1球に魂を込める胃が痛くなりそうなポジションです。
サーブが苦手な選手の代わりや、レシーブを強化したいときにも交代します。
こちらの守備を固めるため、ブロックをするためだけに交代する人。
相手のスパイクをブロックできたときの快感はなかなか忘れることはできませんが1箇所でしか交代されないことも多いため悔しい思いをしがちです。
コメント