ブロック1枚の場合のレシーブ体系(センター編)

更新日:2019/01/18

まず最初の前提として1枚ブロックでの考え方の記事で書いたようにブロックをする選手が相手のトスについていけるぐらいまで動けることとします。

ですので、まずはブロックをする選手にはブロックの飛び方や動き方(ステップ)などをブロックの飛び方、ブロックの動き方の記事を参考に教えてあげましょう。

最初に文章で出てくる略語の説明を入れておきます。

  • FR:フロントライト
  • FC:フロントセンター
  • FL:フロントレフト
  • BR:バックライト
  • BC:バックセンター
  • BL:バックレフト

相手がセンター攻撃時のレシーブ体系を考える

FCがブロックをすると設定し、残り5人でレシーブする形になります。

センターでのブロック位置

センターの場合はどこを防ぐなどの戦略はそこまで必要としないと思います。

なぜかというとセンター攻撃の場合、クイックやセミなどトスの低くて早い攻撃が多いので、そこまで細かくレシーブ体系を調整できない場合も多いためです。

センターでブロックする場合にはとにかくボールを抑えるようにブロックするのがいいでしょう。

 

block_09

 

FCは相手スパイカーの入り方や体の向きをみてどこに打ってくるか予測をしとんでも良いですが、基本的には両手でボールをしっかり抑え込めるように手を出しましょう。

センターの場合、左右どちらの方向に弾いてもコート内でおさまることが多いのでしっかり押さえいくのが良いと思います。

続いてレシーブ体系を見ていきましょう。

2:2:1のレシーブ体系

l_receive_block01_05

2:2:1とはサッカーと同じようにネットからエンドラインまでを見ていった時の人の数を表します。

この形はチャンスボールの体系そのままのパターンです。

コートの真ん中はブロックで防いでいるのでコートど真ん中に飛んでくるボールはワンタッチかフェイントのふんわりしたボールになります。

逆にサイドには打たせるのでしっかり構えてレシーブしましょう。バレーボール選手の利き腕の割合から言えばBLの方向に飛んでくるボールが多くなると思います。

あとは相手選手のスパイク助走の方向でも予測はできるので参考にすると良いでしょう。

FL、FRのフロントの2人はフェイントとワンタッチボールに反応できるようにしながら構えて、後ろのサイド2人は強打がくるのでしっかり構えましょう。

BCはコート真ん中のフェイントや大きく飛ばされるワンタッチをしっかり拾いましょう。

ブロックで防いでいるとは言え、どうしてもコート真ん中のフェイントなどはお見合いをしてしまい落としがちになってしまうので注意してください。

2:1:2のレシーブ体系

l_receive_block01_06

続いてはBCが真ん中に配置するパターンです。

相手センターが小手先でいろいろしてくる厄介なチームには良いと思います。BCに真ん中を守らせることでフェイント、軟打のレシーブを強化できます。

後ろに飛ばされるワンタッチはサイドの2枚が拾うことになるので少しエンドラインに下がり気味ポジショニングしてもいいと思いますよ。

まとめ

1枚ブロックのシフトを使う機会はなかなかありませんが、初心者の多いチームや育成途上のチームなどではあるかもしれませんね。

経験者がFCの時はコースを防ぐよりは止めに行く気持ちでブロックをしたほうが得点に繋がるかもしれません。その時は後ろのレシーバーがポジショニングに振り回されるのでチームプレーとしては機能しないかもしれませんが、1枚の場合、防ぎきれないのでまだまだ打てるコースが多く、ブロックを利用したワンタッチで弾かれてしまうことが多くなるかもしれません。

コメント

コメント機能の実装テストをしています。入力したメールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください